介護・福祉施設へサービスを提供する企業のための事例動画・ツール制作サービス

 

いま介護現場で本当に必要なテクノロジーとは

いま介護現場で本当に必要なテクノロジーとは ICT・テクノロジー

「ロボットは道具として使うもの。現場の人が介護支援、自立支援に“してほしい”と思うものであることが重要です」。産業医科大・泉博之准教授は、介護現場で必要とされるテクノロジーの意味をそう語ります。泉氏が介護現場から見た本当に必要なテクノロジーとは? 本記事は「CareTex福岡」(2021年2月)での専門セミナーから要約して紹介します。

スポンサーリンク

介護労働への考え方― 間接介護はロボットで自動化を

介護者が本来行うべきことは、施設利用者と向かいながらいろいろな対応をして喜んでもらえること。そうした時間を増やすためには、以下のような解決すべき問題が顕在化しています。

  • 腰痛などによる離職者が多い
    -腰痛など筋骨格系障害の発生を抑制したい(作業支援)
  • いつも忙しい
    -追われ作業を減らしたい(作業効率化・時間予測可能)
  • 目の届かない場所への気配りが負担
    -見守りなどで常に気を抜けない状態を緩和したい

 

ロボットにはつらい仕事、雑用をしてもらいたい。そして介護者は本来行うべきことである、いろいろなサービス、対応をして利用者の方に喜んでもらえることをできるようにする。
トヨタの生産方式に出てくる言葉ですが、「自動化/自働化」とニンベンのない自動化とニンベンのある自働化があります。ニンベンのない方はまさしく本当の自動化で、勝手に機械が処理してくれる作業で、片付けや配膳などがこれにあたります。
ニンベンのある自働化は、機械が勝手に判断して“危ない”と思ったら止めてくれる。見守りをしていて、危ない状態になったら通知してくれれば人が常に見ている必要がなくなります。

こうした「自動化/自働化」を実現することで、介護職員の方は、自分の行いたい付加価値の高い作業ができるようにしようということです。実際、利用者の方と向き合って接する作業にはスキルが必要で、現状ロボットにはまだ無理な作業と言えます。

 

介護労働へのロボット導入の基本的考え方

  1. 人と直接接しない作業は完全自動化を目指す
    完全自動化により介護者の時間的余裕の確保を狙う
  2. 身体的・時間的に高負荷である作業を改善するためにロボットの使用が組み込まれた作業を設計する
    介護者が行うさまざまな作業の中で、負荷が高いと考えられる部分をロボットで支援し、作業全体を最適化・標準化する
  3. 利用者が自分で行うことができるよう自立を支援するための機器としてロボットを活用する
    利用者自身が自分でできないことをできるようにするために使用する自立支援ロボット

 

介護職員が利用者とふれあう時間を増やしたいとなれば、ほかの作業時間を短縮する必要があります。介護記録の自動化など、人と直接的に接しない作業の自動化が求められます。
その話をすると現場からはぜひ実現してくれと言われますが、自分で記録する面倒がない、正確性があるため記憶だと曖昧になるところが証拠として残るという大きなメリットも得られることになります。

 

時間短縮を目的とした支援

  • 介護記録の自動化
    -記録すべき情報の選択
    -記録すべき情報の自動取得(センシング)
  • 職員間の情報伝達の省力化
    -インカムや電子掲示板(職員に情報端末を持たせ、情報の提供・交換を行う)などの使用
  • 夜勤における巡視回数の低減、汚物等の処理・片付け
    -夜間の覚醒は昼間の眠気の増大、覚醒レベルの低下を引き起こし、昼間の活動レベル(活動のモチベーション)の低下を 招くとも考えられる
    -心拍検出機能のついた体圧分散マット(褥瘡予防)、見守り機能、オムツ重量測定・記録機能付き汚物搬送カート、対話機 能付き最適介護者呼び出し機能付きナースコールシステム等の開発とシステム化

 

こうしたものは「あったらいいな」と思うだけでは実現されません。お金を掛ければ今の技術力で実現できることですが、現場から声が上がってこなければ需要がないと判断され開発されないので、介護現場の方には「欲しい」とぜひ声を上げていただきたい。また行政の方には、開発されれば容易に借りれたり利用できる仕組みをつくっていただきたいと思います。

介護現場のロボット導入に対して思うことは、道具を使うことと同じです。使い方を業務にきちんと組み入れることは必要で、メーカーの方への要望としては返って作業負荷が増えてしまうような中途半端な自動化にはしてほしくないということ。またロボットは、自立支援を含めたロボットとして考えていただきたいということです。
介護ロボットは与えられて使うものではなく、現場の方が使いたいものをきちんと提案していくことが大事なことです。

編集:樋口泰光

 

タイトルとURLをコピーしました