ICT・テクノロジー ICTで見守り・家庭の電力データ活用が有効 北海道沼田町で約3年間にわたり実施した、産学官連携によるICT活用の住民見守りシステムの実証実験。生体データではなく家庭の電力データの活用が健康の見守り、行動変容を促すために有効であることがわかりました。 2023.05.16 ICT・テクノロジー
介護・福祉 認知症予防は40・50代から-会話ロボと共想法を実践 ロボット工学博士・大武美保子氏をリーダーとする理化学研究所の認知行動支援技術チームが、40・50代向けに認知症予防のための会話支援ロボットを使った共想法(きょうそうほう)体験会を実施。会話法で認知症予防につながるとの認識を広める機会となったようです。 2023.05.15 介護・福祉
ICT・テクノロジー 高齢者の日常も楽になる!? 日常生活におけるAIの用途10選 介護分野でも効果的な応用が期待されるAI技術。今回、世界最大の技術専門家の組織IEEE(アイ・トリプルイー)が、進化を遂げ続けるAIの日常生活における用途10選を発表しました。 2023.05.01 ICT・テクノロジー
介護・福祉 認知機能の高い高齢者の脳はハブ性が強いと判明 千葉工業大学は、福井県永平寺町で実施した健常な高齢者に対する大規模な認知機能検査と仰向けで眼を閉じた状態である安静覚醒閉眼時の脳波データの調査から、高い認知機能を維持する高齢者では前頭野の神経ネットワークにおけるハブ性が強くなっていることを明らかにしました。 2023.04.18 介護・福祉