ICT・テクノロジー

ICT・テクノロジー

大阪・豊中市がフレイル・介護予防サービスにデジタル活用

日本電気(NEC、東京都港区)と連携し、デジタル技術を活用して健康・生活課題を収集・分析、健康状態を見える化するサービスを4月1日から開始へ。
ICT・テクノロジー

ロボット×センサーで介護施設を安心・便利に-神奈川県で実証実験

神奈川県のビジネスアクセラレータープログラム「BAK NEW NORMAL PROJECT 2022」に採択されたユカイ工学×マクニカによるプロジェクトが始動します。
ICT・テクノロジー

高齢運転者をロボットがサポート―同乗者として安全促進への取り組み進む

2023年1月に実施されたクルマの先端技術展「オートモーティブワールド」で、ユカイ工学がロボットで高齢運転者の事故を防止するという活用法を提唱していました。産学連携による実証実験も進むロボットの新たな高齢者支援策を取り上げます。
ICT・テクノロジー

対話型AI「ChatGPT」と連動したロボット登場、介護業務の質向上に期待も

2022年12月に登場し多方面で話題となっている対話型AI「ChatGPT」と連動した受付ロボット『Mini』が開発されました。介護施設での活用も想定されるMiniの登場をきっかけに、ChatGPTによる業務効率化に拍車が掛かるかもしれません。
ICT・テクノロジー

チャットで訪問介護の事務効率化を目指す―ウェルモが福岡市で実践

ケアテック事業等を展開するウェルモ(東京本社)が福岡市「令和4年度 介護事務効率化支援事業」に採択され、チャットツールの活用で訪問介護事業所の事務効率化を推進しています。
ICT・テクノロジー

国内初の自動運転ロボット車椅子「指先で簡単に移動できた」と高齢者に好評

サービスロボットのローカライズとグロース支援を行うSenxeed Robotics(東京都港区)は、拡大していくシニアの介護課題の解決に自動運転と運転アシスト機能を持つロボット車椅子の実証実験を実施。施設入居者・スタッフともに好印象を得ています。
ICT・テクノロジー

音声認識で介護DXを推進するTradFitが経産省「IT導入補助金」対象ツールに

2022年「事業再構築助成金」にも採択されたTradFit( 本社:東京都千代田区)のサービスが、経済産業省が推進する「サービス等生産性向上IT導入支援事業(通称:IT導入補助金)」の対象ツールに認定。介護業界の人手不足解消の促進に期待されます。
ICT・テクノロジー

「介護×働き方改革×DX」実証研究プロジェクトが広島で開始

働き方改革実現ネットワーク広島(広島市南区)、社団明和会(広島県廿日市市)、介護見守りシステム「まもる~の」を展開するZIPCARE(東京都千代田区)3者は、ICTデータが介護職員の働きがい向上につながることの実証プロジェクトが開始されます。
ICT・テクノロジー

ビッグデータから解析・開発したAI歩行測定アプリ

AI・IoTプラットフォーム事業を展開するLiveSmart(東京都港区)と全国にリハビリ型デイサービスを展開するインターネットインフィニティー(IIF、東京都品川区)が共同で歩行解析アプリを開発、多方面での提供を前提に、IIFのデイサービスで活用開始しました。
ICT・テクノロジー

家族型ロボット『LOVOT』の認知機能の低下抑止に期待高まる

神戸市が展開する支援事業「CO+CREATION KOBE Project」による実証実験で、『LOVOT(らぼっと)』が介護施設において入居者の認知機能低下を抑制する効果に期待が高まりました。
ICT・テクノロジー

3自治体が採用したゲーミング型LINEヘルスケアDXとは!?

経済産業省が開催するガバメントピッチ(令和3年度)で、複数の自治体とマッチングが成立したシステムに注目が集まっています。
ICT・テクノロジー

消化器がん患者をAIでリハビリ支援、術後成果向上させる実証開始

AIを利活用したサービスで社会課題解決に取り組むエクサウィザーズ(東京都港区)が、消化器がん患者の周術期にAIを活用したリハビリ支援プログラムを提供し、術後のアウトカム向上の有用性を検証する実証を開始しました。
ICT・テクノロジー

介護も対象、SGSTと東工大がモバイルロボット開発で共同研究

介護・医療施設なども対象にロボットを活用した非接触サービス化を進めるSGST(東京都港区)がロボットの高知能化・高精度化の実現に向け、東京工業大学との共同研究を開始しました。
ICT・テクノロジー

高齢者を室外でも見守るIoT通報サービス

安否確認・みまもり事業を手掛けるあんしんサポート(福岡県福岡市)が中心となって、全国の自治体などに向け独居高齢者を24時間見守るIoT機器を駆使した新たな緊急通報サービス「みまもりプラス‐24」の提供が開始されました。
ICT・テクノロジー

広島市大、TISなど4者のIoT・ウェアラブルデバイス連携技術が国際標準化へ審議開始

介護分野でも身近なツールとなるウェアラブルデバイスが、様々なIoTとの間での接続性を高め、測定したデータの容易な共有・連携が可能となる革新的な規格の国際標準に向けた審議が開始されます。
タイトルとURLをコピーしました