News

介護・福祉

尿から健康を見直す「健康見える化プロジェクト」開始

尿から健康状態を見える化し健康意識を高めて行動変容を促す実証実験「健康見える化プロジェクト」が、小林製薬、ファーストスクリーニング、NTTデータMSE3社を中心に始まりました。
ICT・テクノロジー

消化器がん患者をAIでリハビリ支援、術後成果向上させる実証開始

AIを利活用したサービスで社会課題解決に取り組むエクサウィザーズ(東京都港区)が、消化器がん患者の周術期にAIを活用したリハビリ支援プログラムを提供し、術後のアウトカム向上の有用性を検証する実証を開始しました。
ICT・テクノロジー

介護も対象、SGSTと東工大がモバイルロボット開発で共同研究

介護・医療施設なども対象にロボットを活用した非接触サービス化を進めるSGST(東京都港区)がロボットの高知能化・高精度化の実現に向け、東京工業大学との共同研究を開始しました。
ICT・テクノロジー

高齢者を室外でも見守るIoT通報サービス

安否確認・みまもり事業を手掛けるあんしんサポート(福岡県福岡市)が中心となって、全国の自治体などに向け独居高齢者を24時間見守るIoT機器を駆使した新たな緊急通報サービス「みまもりプラス‐24」の提供が開始されました。
ICT・テクノロジー

広島市大、TISなど4者のIoT・ウェアラブルデバイス連携技術が国際標準化へ審議開始

介護分野でも身近なツールとなるウェアラブルデバイスが、様々なIoTとの間での接続性を高め、測定したデータの容易な共有・連携が可能となる革新的な規格の国際標準に向けた審議が開始されます。
介護・福祉

フレイル予防・改善への新事業創出へ産学官7者が連結協定

ネコリコ、千葉県市原市、東京大学大学院など産学官7者が予防・改善に向けた新たな事業の構築に向けて連携協定を締結。取組みの第一歩として、共同実証事業を4月から開始する予定です。
介護・福祉

日本初のヤングケアラー・メンターシップ制度が始動

障害や疾患のある親や祖父母、兄弟や姉妹の世話や介助をするヤングケアラーの伴走型支援を行うケアラーアクションネットワーク協会(東京都中央区)が、元ヤングケアラーの大学生らがサポートする日本で初めての「ヤングケアラー・メンターシップ制度」を開発しました。
ICT・テクノロジー

九工大が「ケアXDXセンター」構想を発表

ケアのDX(デジタルトランスフォーメーション)に加え成功体験のためのXD(エクスペリエンスデザイン)を行なう「ケアXDXセンター」構想を九州工業大学が発表しました。ケアのXDXに取り組む介護・医療機関、スキルをもつ資格者を登録し学術界や国へのケアXDXの働きかけを行なうとしています。
介護・福祉

未病・免疫力・フレイル予防を多面的に学びあう統合ヘルスケアイニシアティブ

「年を重ねるほど幸せを実感できるコミュニティ」の創造を目的に、業界・専門領域や国の壁を越え多面的に相互に学ぶプラットフォームとして、統合ヘルスケアイニシアティブ「未病・免疫力・フレイル予防」が4月にスタート、概要を紹介します。
製品・サービス

歩行器選びが容易に。利用者の歩行バランスを可視化するスマートバンド

ヘルスケア事業を展開するベストリハ(東京都台東区)利用者の歩行バランスを可視化するスマートバンド『ベストリハ バンドPro』の一般向け販売を開始。介護者の適切な歩行器選びを支援します。
介護・福祉

日立がシニアの「社会参加」を促し介護予防を支援する新事業

日立製作所は、日本老年学的評価研究機構との共同研究のもと、外出や他者との交流といったシニアの社会参加行動を測定し、データに基づく介護リスクの予測や介護予防のための行動介入を支援する新事業の概要を公表しました。
介護・福祉

PayPayと連携の健康アプリ、八王子市が活用ポイントをボーナス交換

ベスプラ(東京都渋谷区)が運営する脳科学に基づく健康維持・増進アプリ『脳にいいアプリ』がキャッシュサービス「PayPay」と連携し、アプリで蓄積したポイントとPayPayボーナス交換可能になりました。自治体向けに展開中の健康ポイントを対象とした仕組みを東京・八王子市が開始、今後の成果が注目されています。
介護・福祉

医療福祉専門職に特化した起業支援プログラムがスタート

金沢QOL支援センター(石川県金沢市)が国内初のプログラムを開始します。障がい者就労支援分野での起業やキャリアアップを目指す医療福祉専門職の人を対象にした企業支援プログラム。その概要を紹介します。
製品・サービス

ビジョントレーニング用コンテンツ「TANO VISION」開発へ

モーションセンサーを活用して非接触・非装着・非対面で自立を支援する福祉機器「TANO」の新たなコンテンツに“見る力”を鍛えるビジョントレーニングの開発に着手。指導の第一人者・北出勝也氏監修のもと、さらに付加価値の高いツールへの進化を目指しています。
製品・サービス

職員の負担を軽減するシルエット見守りセンサ

ベッドから一人での移動を捉え、転倒や徘徊を未然に防止する見守りセンサをキング通信工業(東京都世田谷区)が開発しました。シルエット動画で動きを見守り、介護施設や医療機関で働く職員の負担を軽減する性能を備えます。
タイトルとURLをコピーしました